日頃お世話になっている切手の正しい取扱いについて学びましょう

サイトマップ

トップバナー

きちんとした貼り方

クリスマスの切手

特殊の取り扱いの指定のものは手で押印

ここでご紹介するのは、切手の貼り方についてです。まず、基本的な機械で“押印”ができる範囲に貼る 方法にをご説明します。基本的に、何かものを送る際は、消印が切手か、郵便はがきや、郵便書簡などに 押印されます。人間の手によって押される場合と機械で押す場合があります。まず、手で押印が押される 場合ですが、定形郵便物か、はがきの状態を見て機械に通してしまうと傷がついてしまう可能性が ある紙質や中身が厚い物、招待状といった特殊の取り扱いの指定を受けた“定形郵便物”や“定型外郵便物” などが手での押印になります。

日本の切手

切手を貼る位置と向き

そして、機械を利用し押す場合についてですが、先にご紹介しました手で押す条件に当てはまらないものだという事を 覚えておきましょう。では、機械で押印を施す場合の切手の貼り方についてのご説明です。 具体的にご説明致しますと、切手の宛名な方を表にして、右上の横3.5㎝、縦7.0㎝の範囲の中に切手が収まっている のであれば、1枚から2枚までは機械での押印を施す事が可能です。ですが、切手の枚数は送る郵便物によって異なって くると思います。3枚以上貼るのであれば、少し窮屈な感じとなり押印も綺麗には入らないでしょう。

次にご紹介致しますのが、切手を貼る位置と向きについてです。縦長の封筒やはがきは、基本的に左上に貼ると思い ます。ですが、横長や横に向けたはがきはどこに貼るのか知っている人は少ないのではないでしょうか。 横長の場合は、縦長のものと同様の貼り方をしてはいけません。基本的に横長のものであれば、右上に貼るという事を 覚えておきましょう。ちょっとしたことですが大切な書類の場合などはマナー違反になりかねません。

消印しやすい貼り方

ポイント

例えば90円と10円の切手があったとして、あなたはどちらの切手を先に貼りますか?正しい貼り方は90円です。 ということは、縦長であれば90円が上、横長であれば90円が一番端っこに行くという形です。 少しややこしい説明になりましたが、縦長で左上の向きに切手を貼らなければ機械での消印を押すことが できません。ですので、縦長の物は左上に貼り、横長のものは右上に貼らなければなりません。

切手の向き

実際に、切手そのものの向きには決まりがないので、好きな向きに貼る事が可能ですが、宛先の文字と同じ位置に 貼ったほうが、受け取る側も見やすいのではないでしょうか。 そして、3枚以上の切手を貼る場合についてですが、どこに貼っていても機械での消印を押すことは困難なので、 こういった際には職員の手によって消印が施されます。なので、消印を押しやすい場所に貼るには、縦1列か横1列に 貼るという方法のほうが郵便局員には好まれるようです。見た目も整列して、何枚も切手を貼っているのに綺麗に 見えます。ちょっとした技術ですが、非常に便利な方法が採用されているのです。

メインバナー