多岐にわたる切手の種類について基礎的知識を正しく知ると切手がもっと楽しくなる

サイトマップ

トップバナー

パンダ切手

切手の種類は多いですがどのくらいご存知ですか?ここでは6つの切手の種類をご説明します。まず、パンダ切手といわれる切手をご紹介致します。WWFのパンダのロゴが切手 の図柄で登場したのは、1969年にフランスが考えた、自然保護を周りに 知らせようとする活動が始まりでした。その後1971年 にオランダがWWFの10周年記念のパンダ切手を発行しました。その後も20ヵ国以上で100種 類以上のパンダ切手が作られれましたが、1982年まではWWFの許可を取る必要はありませんでした。

しかし、1983年からパンダのロゴが入った切手は、WWFの許可制となり売り上げの一部をWWFに寄付する形 式になりました。1983年から、動物を描く際にパンダのロゴが入ったパンダ切手の種類が多くの注目 を浴びると考えた会社はWWFと交渉、契約し売上販売に成功した一部をWWFに寄付するというシステムを 採用したのです。パンダ自体がすでに人気だったので、売上は好調だったそうです。 パンダをモチーフにしたのが成功のカギだったのでしょう。

パンダ

パンダ切手の種類

パンダ切手の種類が許可制になって初めて発売されたものは、アフリカ西海岸にある小国のシエラレ オネで作成された切手です。このパンダ切手はチンパンジーの図柄を使い、 右下の部分にパンダをデザインしたWWFのロゴが記載されているのが特徴で、海外では、このような パンダ切手を使った寄付の制度が広く行われています。

パソコン

パンダ切手のような寄付システム

海外で多く取り組まれている先のパンダ切手のような寄付システムですが、日本ではこのような切手の種類のシ ステムは実はなく、また余談ですが、切手の種類でもパンダ切手はとても人気が高く、オークションなどでも 高値で取引されています。

ポログラム切手

オシャレな切手

次はポログラム切手です。ポログラムという切手は ハンガリーで誕生しました。イギリスの応用物理学者のガポールさんが 、1900~1979年に切手に取り入れることを考えた切手です。

お洒落な切手の種類

ポログラム切手の特徴は、特殊フィルムにレーザー光線の入射角度を違った角度にすることによって凹凸をつけ、 また見る角度を変える事によって様々な図柄や文字を見る事できるお洒落な 切手です。また、1980年代後半からポログラム切手として も使用されるポログラムは、偽造防止素材として使用されることが増えていきました。

偽造防止素材として効果的な種類のポログラムが初めて切手として使われはじめたのは、1988年にオーストラリアの輸出産業を広めるための切手で、ポログラムが切手に初めて使用ました。この切手の特徴は、すべてのデザインがポログラムで作られいるわけではなく、少しだけポログラムが張り付けられている形状の切手でした。

人の注目を浴びたいという目的

ポイント ポログラムが使用された切手は、偽装防止の効果を狙うよりも人の注目を浴びたいという目的が感じられます。 そして、オーストラリアで作成されたのは1種類のみだったのですが、カナダやオーストラリア、フィンランドなどでは2種類以上のポログラム切手の種類の作成が されました。 更にアメリカでも2000年に宇宙や地球をモチーフにしたものが販売されました。この ような大きなイベントがあると必ず切手が発行されますので、 マニアは収集に入ります。ですので、このような時期は集中的に一定の切手に対して値段が異常なほど高騰する現象が見られます。 たった数百円の切手が何十万円にもなってしまうことも決して稀ではありません。特に希少な切手は値段が上がることが多くあり、状態に 気を付けておけばもっておくほどに価値が上がります。ただ状態をキープするだけの知識をもってしっかり保管しないと逆に値が下がることも あります。

  https://www.hotel-bed.net/br> https://www.sougi-sos.com/
宝石貴金属専門店「オージュ」-株式会社 湘南 i - 宝石貴金属専門店「オージュ」-株式会社 湘南 i



軍事切手

軍事切手

次にご紹介する切手は軍事切手です。まず始めに、軍事切手という種類の切手が発行されたきっかけについてご説明します。1800年頃の戦場に向かう兵士たちの家族への連絡の制度は、あまり良いものではありませんでした。ですが、フランスで1831年に「情報を伝える事はとても大切だ」という考えがでて、 きちんとした郵便制度が誕生したことが軍事切手の誕生のきっかけです。

軍事郵便を表す印が封筒に示されるようになった

ここでご紹介したのは戦争中だけの軍事切手の制度ですが、そののち植民地に駐屯している兵士でも、この制度が適応されました。そして、1853~1856年頃に郵便制度が設立されていた国では、軍事切手の代わりに軍事郵便を表す印が封筒に示されるようになりました。

さて、通常、1種類の切手制度が誕生すると、年号が示され誕生年度がわかるのですが、軍事切手という種類の切手は明確な誕生年号は国によって異なり、国によっては 明確ではありません。軍事切手の誕生で分かっている事の例としては、冒頭のフランスでの誕生と、イギリスで郵便制度が伝達された19世紀から20世紀の間で、発行していた郵便物に軍事郵便を表す文字が印刷されて使用されていたということです。

軍事切手という種類の切手

ポイント 次に、軍事切手を使った郵便物は、制度に従い無料での利用ができました。しかし軍事切手の制度には制限があり、例えば、1人に1ヵ月で2通分の軍事切手まで、など国によって制限がありました。軍事切手は様々な国で利用されましたが、最後の発行は、1964年にフランスが作った軍事切手が最後となっています。マメ知識的なことで、マニアックといわれるかもしれませんが、このような 知識をもっていれば、切手収集家からは羨望のまなざしで見られることは間違いありまん。切手自体はどんな人もなじみがあるものですので、 マメ知識をもっていて損をすることは間違いありません。ただあまり知識をひけらかすのはただのマニアになってしまいますので注意しましょう。 一般知識の延長上で詳しい、というのはカッコいいですが、マニアでは白い目で見られます。好きな人同士の中では 持っている知識をできるだけ交換することはよいですが場を考えましょう。趣味として有名な切手収集ですが、知識がない人にとっては 面白い話ではありません。


 


シール式切手

次は、シール式切手の種類についてのご説明を致します。始めにシール方式の切手の誕生についてご説明します。シール式切手という種類の切手の誕生は、1964年にアフリカ西海岸の小国シエラレオネで作られた物が始まりでした。その時代は、通常のものと違った種類の切手だったので話題になり、莫大な利益と売り上げを出したといわれています。

そしてシール切手がとても多くの利益をだせるという事がわかり、多くの国でシール式切手を本格的に 作り始めたのです。そして1990年代になるとシール式切手は約60ヵ国で作られるようになりました。 この時代に貧しかった小国などでは、とても役に立つアイディアの切手だったのです。これにより、経済的に 貧しい小国も利益を多く上げることができ、国の経済基盤が起動にのった国も多かったと言われています。それほどまでの威力を 切手が持っていた時代でした。今ではちょっと考えられませんが、それだけアナログだったということですね。

簡単に貼る事が出来る点が評価

シール式切手がアメリカで作られたのは1974年頃でした。しかし 、その際の反響はあまりよくはなかったのです。ただ、1995年以降のアメリカでは、大半の切手はシール式切 手の形状で作成されるようになりました。人に贈る荷物が少なければ、 通常の水分を利用する切手よりも、シール式切手のほうが簡単に貼れるといった点が評価を上げたと言えます。

清潔という点がある

ポイント シール式切手のメリットは、通常の切手の種類と比べると、やはり清潔という点が 大きいです。ですが、逆に切手をはがした後のゴミが気になるという声 も多くあります。 日本では1989年にシー ル式切手が誕生しました。現代では、通常のシールと同じように、とても個 性的なデザインの切手の種類があり、シール式切手もとても多く発行されています。 水に濡らしたり、ツバで張るタイプもまだまだ種類ではありますが、このご紹介しているシール式が どんどん市場で拡大しているのです。清潔好きな日本人にとってはこちらの方が好まれるというのが 流行る理由でしょう。手紙をもらった側からしても、切手が濡れていたりするとどうしても汚いと思う人が いるのではないでしょうか。昔は当たり前だったことかもしれませんが、今では汚いと思われてしまうのです。 知らずになめてしまうと、周りから変な目でみられるので注意しましょう。昔の人ほど切手を扱うときに人から白い目で見られ やすいのは舐めるクセが原因なのです。



オリンピック大会の記念切手

次にご紹介する切手の種類は、オリンピックの記念切手についてです。まず、最初に発行された オリンピックの記念切手は、第1回目のアテネ大会の開催を記念して開催国に選ばれたギリシャが作った12種類 セットの記念切手でした。また、理由は定かではないですが、第7回のア ントワープ大会で開催国のベルギーが3種類セットの切手を作るまでオリンピック記念切手を作る事はありませんでした。

国と地域、政府の援助から費用が賄われている

オリンピックを記念した切手の発行は、国と地域、政府の援助から費用が賄われ 何種類かのセットで作られる事が多くなっています。さらに、第7回目のオリンピック以降 、夏の大会が開催されるたびにオリンピックを記念する切手が作られるようになりました。 オリンピックは今でも2年に一回なので貴重な切手になりますが、昔は4年に一度、とさらに開催が少なかったので、 オリンピック切手はかなり貴重だったと言えます。

少し変わった例で第9回目のアステルダム大会で、ポルトガルが選手の大会派遣費用を ためる目的で、切手を作ったこともありました。そして 、この切手に初めてシンボルマークの五輪がデザインされましたが、それ までのデザインは国の観光地や選手が図柄に使われました。

2000種類以上もの切手の種類

ポイント また、オリンピックを記念する切手の種類は、第2次世界大戦終戦後、増え続け、第20回の大会では、2000種類以上もの切手の種類になりました。そして、この切手にはデザイン賞があり、各大会で様々な国で作られる記念切手から、金賞、銀賞、銅賞を決められます。オリンピックにちなんで切手にも金賞、銀賞、銅賞を与えたんですね。ちょっとしたジョークですが、 ユーモアがあってよいです。このようなアイデアは日本ではなかなかでないものなので、日本の切手マ ニアの間でも高額になりがちです。このような些細なポイントも知っておくと有利です。



寄付金付切手

寄付金付切手

次にご紹介する切手の種類は、寄付金付切手についてです。初めて寄付金付切手が作られたのは、1897年のことでした。その頃、はやり病だった結核などの治療の施設建設の為に、ニューサウスウェールズとビクトリアが作ったのが、この切手の種類の始まりだったと言われています。日本で作られたのは、1937年のことで航空事業を発展する為に作成された寄付金付切手が始まりです。

日本で初めて発行された際は、3種類の切手が発行されました。この切手は、航空愛国週間がきっかけで発行された事もあり、切手の図柄に“愛国”の文字が入っているという理由から、通称「愛国切手」と呼ばれていました。

寄付金付切手の種類

私たちの身近なところにある寄付金付切手をご紹介します。もっとも身近だなのは寄付金付お年玉郵便葉書や年賀切手です。分かりやすくいうと、年賀はがきや年賀切手に寄付金がついたバージョンです。ただ、この寄付金がどのように使われているかということを知っている人が少ないので、寄付金がどこに配られるかをみてみましょう。

寄付金の利用

ポイント 寄付金は社会福祉や青少年の育成、文化財保護など国へ貢献する活動をしている団体に配分されます。流れとしては、寄付金付切手の種類で集められた寄付金 は毎年10月ごろに官報が寄付金の配分を欲している団体へ公募要項を発表する形です。また、毎年3~4月にかけて、年賀はがき や年賀切手の販売で集まった分は、官報で販売されるという形式になっています。切手、というのはこのように様々な種類があり、日本中、世界中で 活躍しているのです。ここまでご紹介致しました、6つの切手の種類と知識が、ご参考になれば幸いです。